「光と風」都市の家づくりなら TERAJIMA ARCHITECTS

新着情報

2023.6.6

【コラム】優れた温熱環境を実現する「外張り断熱工法」のこと。

一覧へもどる

目に見えづらいものの、住まいにおいて非常に重要な要素。
それは温熱環境です。

屋外の気候、条件によらず室内が適切かつ均一の温度に保たれていることは、快適な暮らしを送る上でとても大切。
例えばヒートショックなどの健康への影響や、エネルギー消費量の増大による生活コスト増、活動時間が減少してしまうなど、暮らしへの影響は多大です。

優れた温熱環境を実現するためには、どうしたらよいのでしょうか。
ポイントは以下の3つです。

高気密・高断熱・適切な換気計画

テラジマアーキテクツでは、外張り断熱工法を採用することで良好な温熱環境を実現しています。
なぜ、外張り断熱工法が「高気密・高断熱・適切な換気計画」を実現できるのか?
詳しく解説します。

断熱性能は施工方法によって変わります。

一般的に広く採用されているのは、充填断熱工法と呼ばれるもの。一方、テラジマアーキテクツでは、外張り断熱工法を採用しています。
外張り断熱工法では、建物の躯体を硬質ウレタンフォームですっぽりと覆い、すき間のない状態にします。この施工には充填断熱工法と比較して技術を要し、工数・コストがかかりますが、多くのメリットがあります。

壁内結露が起きにくい

結露は温度差により発生します。表面結露と壁内結露の二種類がありますが、やっかいなのが壁内結露です。
壁内結露は外から見て確認できない上、そのままにしておくと躯体を腐らせ、建物の耐久性を著しく下げてしまいます。

上のイラストは、充填断熱工法と外張り断熱工法の仕組みを示しています。色付けしている部分が断熱材です。

断熱材を取り出すと、外張り断熱工法では断熱材がまんべんなく貼られているのに対し、充填断熱工法では筋交いや柱の辺り、コンセントや配管、配線の付近で途切れが発生します。この途切れた部分は、「熱橋」と呼ばれる熱の通り道となり、温度差を生み、結露を発生させます。

このすき間は、単純に熱を逃がすというデメリットもあります。
温熱環境を数値化したものとして「Ua値」がありますが、この計算においてすき間は考慮されず、ないものとされます。Ua値が優れているのに快適性が低いと感じる、そうした建物にはこのすき間があることが考えられます。

気密性が高まる

断熱材で建物をすっぽりと覆う外張り断熱工法では、気密性が高まります。ただし、気密性を高めるためには施工精度の高さが必要となります。
テラジマアーキテクツの住宅では全棟で気密試験を実施しており、C値0.3~0.6程度の実績があります。

C値とは、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す指標です。床面積1m2当たり何cm2の隙間が存在するかを示しています。
小さいほど隙間が少なく、気密性が高いことを意味します。また、断熱施工の精度が高いことを示しています。

建物の耐久性が高まる

断熱材で保護されることにより、躯体が守られ、耐久性が高まります。
建物の耐久性が高まることは、資産性の維持に繋がります。

【関連記事】

他の住まいづくりのコラムはこちらからお読みいただけます。

 

【家づくりのご相談について】

テラジマアーキテクツでは、東京・自由が丘のオフィスまたはオンライン(Zoom)にて、家づくり(新築注文住宅・リノベーション)のご相談を承っております。

《土地探しから始める 家づくりのご相談》

土地によって、条件や環境は様々。建てたい住まいに合わせて、環境や予算を検討し、適切な土地を選ぶことが理想の住まいを叶える最短の道筋です。テラジマアーキテクツでは、お客様の理想の暮らしや住まいに合った環境、予算などのご提案し、適切な土地選びとより良い家づくりをお手伝いさせていただきます。

《土地をお持ちの方のための 家づくりのご相談》

既に土地を購入された方や、建て替えのご計画の方のためのご相談を承ります。お持ちの土地の条件、環境に合った家づくりをご提案いたします。旗竿地や高低差のある土地など条件の厳しい土地でも、最大限理想を叶えるお手伝いをいたします。

★設計のご相談はご予約制です。こちらからお申し込みください。

loading